中学教育コンテンツ


国語
文法
-
文法
言葉の単位
-
文法
文節①
-
文法
文節②
-
文法
文節③
-
文法
単語①
-
文法
単語②
-
文法
文節の働き①
-
文法
文節の働き②
-
文法
文節の働き③
-
文法
文節の働き④
-
文法
文節の働き⑤
-
文法
連文節
-
文法
品詞の分類①
-
文法
品詞の分類②
-
文法
品詞の分類③
-
文法
名詞①
-
文法
名詞②
-
文法
代名詞・指示語
-
文法
連体詞①
-
文法
連体詞②
-
文法
副詞①
-
文法
副詞②
-
文法
接続詞
-
文法
感動詞
-
文法
動詞①
-
文法
動詞②
-
文法
動詞の活用①
-
文法
動詞の活用②
-
文法
動詞の活用③
-
文法
形容詞①
-
文法
形容詞②
-
文法
形容動詞①
-
文法
形容動詞②
-
文法
助詞①
-
文法
助詞②
-
文法
助詞③
-
文法
助詞④
-
文法
助動詞①
-
文法
助動詞②
-
文法
助動詞③
-
文法
助動詞④
-
文法
助動詞⑤
-
文法
助動詞⑥
-
文法
助動詞⑦
-
文法
助動詞⑧
-
文法
助動詞⑨
-
文法
助動詞⑩
-
文法
敬語①
-
文法
敬語②
-
文法
敬語③
-
文法
置き字
読解
-
読解
白文・訓読分・書き下し分
-
読解
訓点(送り仮名・返り点)
-
読解
返り点①
-
読解
返り点②
-
読解
書き下し文の書き方
-
読解
故事成語「矛盾」
-
読解
漢詩とは(『春暁』孟浩然)
-
読解
漢詩:『春暁』孟浩然 -内容
-
読解
漢詩:『春暁』孟浩然 -絶句と律詩
-
読解
漢詩:『春暁』孟浩然 -押韻
-
読解
漢詩:『絶句』杜甫 - 読み
-
読解
漢詩:『絶句』杜甫 - 内容
-
読解
漢詩:『絶句』杜甫 - 押韻と対句
-
読解
漢詩:『黄鶴楼にて…』李白 - 読み
-
読解
漢詩:『黄鶴楼にて…』李白 - 内容
-
読解
漢詩:『春望』杜甫-読み
-
読解
漢詩:『春望』杜甫-内容
-
読解
『論語』と孔子
-
読解
論語:故きを温めて新しきを知るー読み
-
読解
論語:故きを温めて新しきを知るー内容
-
読解
論語:学びて思はざればー読み
-
読解
論語:学びて思はざればー内容
-
読解
論語:己の欲せざる所ー読み
-
読解
論語:己の欲せざる所ー内容
-
読解
論語:学びて時に之を習ふー読み
-
読解
論語:学びて時に之を習ふー読み
-
読解
論語:学びて時に之を習ふー内容
-
読解
論語:学びて時に之を習ふー内容
-
読解
論語:学びて時に之を習ふー内容
作文
数学
中1
-
中1
正負の数1 マイナス
-
中1
正負の数2 正負の数・自然数
-
中1
正負の数3 増える・減る
-
中1
正負の数4 数直線
-
中1
正負の数5 大小関係
-
中1
正負の数6 絶対値
-
中1
正負の数7 加法(たし算)
-
中1
正負の数8 減法(ひき算)
-
中1
正負の数9 項
-
中1
正負の数10 加法・減法の計算
-
中1
正負の数11 乗法(かけ算)
-
中1
正負の数12 累乗(指数)
-
中1
正負の数13 除法(わり算)
-
中1
正負の数14 乗法・除法の計算
-
中1
正負の数15 四則の計算
-
中1
正負の数16 分配法則
-
中1
正負の数17 分配法則の逆
-
中1
文字と式1 文字「x」
-
中1
文字と式2 積の表し方
-
中1
文字と式3 商の表し方
-
中1
文字と式4 円周率「π」
-
中1
文字と式5 買い物
-
中1
文字と式6 図形
-
中1
文字と式7 割合、パーセント
-
中1
文字と式8 速さ・時間・距離
-
中1
文字と式9 単位計算
-
中1
文字と式10 代入
-
中1
文字と式11 項と係数
-
中1
文字と式12 たし算・ひき算
-
中1
文字と式13 かけ算・わり算
-
中1
文字と式14 偶数・奇数
-
中1
文字と式15 等式
-
中1
文字と式16 不等式
-
中1
正の数・負の数①
-
中1
正の数・負の数②
-
中1
正の数・負の数③
-
中1
正負のたし算・ひき算
-
中1
( )の無いたし算・ひき算
-
中1
正負のかけ算・わり算①
-
中1
正負のかけ算・わり算②
-
中1
指数
-
中1
計算のまとめ
-
中1
正負の問題を詰め込んでみた
中2
-
中2
単項式と多項式
-
中2
式の加法・減法①
-
中2
式の加法・減法②
-
中2
いろいろな多項式の計算①
-
中2
いろいろな多項式の計算②
-
中2
式の値
-
中2
単項式の乗法・除法
-
中2
xについて解く
-
中2
文字式の利用① 基本編
-
中2
文字式の利用② 問題編
-
中2
文字式の利用③ 2けたの自然数編
-
中2
文字式の利用④ カレンダー編
-
中2
文字式の利用⑤ 面積と体積編
-
中2
連立方程式① 準備編
-
中2
連立方程式② 加減法の基本編
-
中2
連立方程式③ 加減法の応用編
-
中2
連立方程式④ 代入法編
-
中2
ややこしい連立方程式②
-
中2
連立方程式の利用① お金編
-
中2
連立方程式の利用② みはじの基本編
-
中2
連立方程式の利用③ みはじの応用編
-
中2
連立方程式の利用④ 割合の基本編
-
中2
連立方程式の利用⑤ 割合の応用編
-
中2
連立方程式の利用⑥ 数編
-
中2
連立方程式の利用⑦ 橋とトンネル編
-
中2
一次関数って?
-
中2
一次関数に慣れよう!
-
中2
変化の割合
-
中2
一次関数のグラフを書く
-
中2
グラフの特徴
-
中2
一次関数の式をもとめる① 基本編
-
中2
一次関数の式をもとめる② 練習編
-
中2
一次関数のグラフを読みとる
-
中2
二元一次方程式のグラフを書く
-
中2
一次関数の交点をだす① 基本編
-
中2
一次関数の交点をだす② 応用編
-
中2
一次関数の利用① 料金編